最近の小泉首相の、中韓への問答無用的な態度と、一方での異常な対米追従の外交姿勢を見るにつけ、日本は外交下手だな、と思ってしまう。
確かに江戸300年の鎖国を思い起こせば外交が下手なのはある意味当然かもしれないが、近代化の歴史のなかでは、しっかりした外交が行われていた、というのは改めて思い起こす必要があるように思う。

作家の吉村昭が、あとがきで日露戦争の講話成立は「明治維新と太平洋戦争を結ぶ歴史の分水嶺であること」を知り、外相小村寿太郎を主人公に「ポーツマスの旗」を書いたと述べている。

ポーツマスの旗 (新潮文庫)

ポーツマスの旗 (新潮文庫)

ポーツマスは小村の卒業したハーバード大学のあるボストン北方の海岸にある閑静な避暑地である。清国駐在時代につけられたネズミ公使(rat minister)というあだ名を持つ150センチに満たない小柄の小村外相は全権として、ポーツマスに向かう。

世論は、連戦連勝の当然の結果として多額の賠償金とロシア領土の割譲を要求している。が、国力はすでに尽き、それに気づいているロシア側は講和会議で強い姿勢をしめすはずで、国民が求めているような講和条件を受諾させることは不可能に違いなかった。

という状況の中で、あえて火中の栗を拾いに会談に臨む。相手は、国際的に評価の高い「ウィッテ」。ロシアはといえば、血の日曜日事件に代表される民衆の不満の高まり、世界に冠たるバルチック艦隊日本海海戦での壊滅的敗北などで、社会不安は広がるが、一方でロシア皇帝は強圧的な政策を放棄しようともしない。

小村は、欧米ことにヨーロッパ各国の外交に長い歴史の重みを感じていた。国境をを接するそれらの国々では、常に外交は戦争と表裏一体の関係にある。....
日本の外交姿勢はどのようなものであるべきかを小村は常に考え続けてきた。結論は一つしかなかった。歴史の浅い日本の外交は誠実さを基本方針として貫くことだ。

日本の要求12条の内、多くはロシアとしても受け入れ可能なものだったが、樺太の割譲と賠償金の支払いは、皇帝ニコライ二世の強い主張
「一握りの地も一ルーブルの金も日本に与えてはならぬ」
がネックになり、交渉は決裂寸前となる。
随員たちの間での評価では

「小村は冷静に、しかも的確な判断を瞬間的にくだす外交の天才と称されていた。...小村の発言は論理に徹し、少しの失言もない。それにくらべて、ウィッテはロシア人らしい強靱な粘りをみせたが、感情的で時には落ち着きを失う傾向があった」

何度も、もはやここまで、という窮地に追い込まれながらも、小村もウィッテも外交での解決を目指し本国と必死のやりとりを行う。最後に、日本政府は代償金と樺太割譲の放棄まで大譲歩をし、ロシア皇帝は、南樺太の割譲を決断する。ルーズベルトは間に立って交渉をまとめることでリーダーシップを獲得しようとするが、最後の最後で日ロ双方の交渉カードが明らかになると

小村は一読し、高平に渡した。意外であった。.....ロシア皇帝は極東平和の回復のため樺太南半分の譲渡に同意する、とある。....かれは、全身の関節がゆるんだような深い安堵を感じた。
...読み終わったウィッテが、覚え書きに視線を落としているローゼンに顔を向けた。その眼には、あきらかに喚起の色がうかびでていた。

遂に交渉は成立、両国とも、これ以上の戦争の泥沼にはまりこむことを避けることができた。小村の毅然とした態度、冷静で常に大局を忘れない判断力、ロシアだけでなく米国やドイツ、清などの各国の利害を常に頭に入れながらの交渉術。どれをとっても今の日本の外交から欠落してしまったものである。

予想通り、小村の輝かしい成果は国民からは非難囂々、大騒擾が起きてしまう。国民が正しい情報を知らされてなかったことが主な原因であるが、自分が非難の矢面に立たされることを承知していた小村は、非難の声も甘んじて受け止める。

新潮社文庫版の解説を書いた粕谷一希氏に言わせれば

小村寿太郎という存在は、日本の近代政治史、近代外交上の頂点にある存在といっても過言ではない。.....日露戦争を終えてからの日本は、もはやそれまでのみごとな国家意志、国家理性を形成することなく、破局への道を歩む。民衆に石を投げられるなかで自己抑制に生きた小村と明治国家は崩壊し、松岡洋右のような派手なスタンドプレーヤーが昭和国家に出現していったことも、きわめて対照的である」

背が低く見映えのしない小村は、明治の日本人を象徴するような存在である。地方の小藩から出て、苦学し、ハーバードに留学。非白人に対する蔑視、キリスト教世界以外を蛮族とみる風潮のなか、世界の中における日本を感じ、学び、死を賭して日本外交を実践していく。
こうした大先輩の遺産を、どうも我々は忘れ去り、ないがしろにしてしまっているような気がする。

今一度、世界における日本と日本人を考え直してみたい、と思う今日この頃である。

What a coincidence

なんちゅう偶然。

ホリエモンライブドアへの強制捜査と、ヒューザー小島社長の ざる喚問。

電撃の強制捜査、社長のパソコンからサーバーまでばっちり証拠品押さえと、のろまの亀で、強制捜査の日時までずいぶん前から公表して、証拠物件全部処分してね、それからゆっくり査察はいるからさぁ、、という、この落差。

裏でどういう人がどういう思惑で動いてるのかしらないけど、土建屋は選挙と資金の最重要基盤だから、倒壊の危険があろうとなんだろうと、じらして、すかして、やばいことはいつのまにか忘れさせる。もう一つは、流行りモノとして一時ははやしておいて、さっさと、とかげのシッポきり。

ライブドアは、もともと虚業っぽい会社だったので、別に応援してなかったけど、ここまで、あからさまにやられると、格好のスケープゴートにされただけ、というかわいそうな感じもしないでもないですね。

国民はもっと腹をたててもいいんじゃないかなぁ。

J-POP

そういえばJ-POPという言葉は、ここ10年くらいのものだと思うけど、いつからなぜ言われるようになったか考えたことはなかった。

Jポップとは何か―巨大化する音楽産業 (岩波新書)

Jポップとは何か―巨大化する音楽産業 (岩波新書)

この本は、Jポップという言葉の発祥から、最新のインターネットとの関わりまでを、音楽論というよりは日本の国際化と文化の関わりという文脈で語っている。

著者の烏賀陽弘道さんも書いているように、日本のレコード産業は、音楽再生ハードウェアを開発製造する電器メーカーと深い繋がりのなかで育ってきた。ところが、ソニーをはじめとするメーカーはものすごいスピードで国際化を進めていったのに、ソフトはいっこうに海の向こうでの成功を実現することはできなかった。その理由については著者は触れていないので少し考えてみる。

ソニーもホンダも、世界に飛び出し急速な世界ブランドになったのは、熱心な技術開発と徹底した品質向上による優れたハードウェアによる。基本的にハードは、同種の技術が欧米にあり、それを改良したり思いも寄らぬ発想転換によってイノベーションを起こしてきた。ところが音楽そのもの(コンテンツ)には、こうした技術革新や持続的改良というノウハウが全く通じない。ビートルズを改良して日本風にアレンジしても、マネはできても独奏はできないわけだ。
では、日本には、世界をうならせる音楽コンテンツを創り出す才能も土壌もないのか、というとそうではないように思う。DJの世界では言語の問題が無い分日本人は世界中で活躍している。クラシック音楽の世界では、コンクールの入賞者は日本人、韓国人、中国人が中心になっている。
そしてアニメとゲームの世界中への浸透によって、日本のテイストそのものが格好良いと思われるようになったいま、日本発の音楽がブレイクする準備はそろそろ整っていると思うのだ。
一世を風靡した小室哲哉のプロデュース手法は、ユーロビートなど欧州の先端音楽のエッセンスをいち早く取り込んで日本風に味付けしてファッショナブルに提示することだった。次に必要なのは、日本の個性としての音楽を、マーケティングするノウハウやコミュニケートするパワーなのではないだろうか。
それをいち早く実践した人が、最初の成功例を作るような気がする。

英国BBCが、過去のニュース映像などを無償公開する「BBC News Open News Archive」を開始した。
ということで、さっそくサイトに行ってみたが、IPアドレスが英国内でないとシステムで自動的にはねられて、閲覧も出来ない状態だった。イギリスに住んでいた時はBBC受信料は払っていたので使えたはずだけど、日本からアクセスできないのは残念。
ホームビデオを編集しようとして思うのは、「ある時代のニュース映像とかシンボリックな場所の写真とかを個人のビデオとミックスできたら良いのに」ということ。このアーカイブサービスが本格的に開始され、誰でも利用できるようになれば、まさにそれが実現される。
ちょうどロンドンにすんでいた頃に始まった狂牛病mad cow disease )や、天安門事件など、まさにBBCニュースから素材が提供されたら嬉しいのに、と思う今日この頃です。

ちなみに、公開の原則であるCreative Archive Licenceは、Creative Commonsの考え方をくんででおり、非商用の個人使用や編集を後押ししてくれる。今後ネット上で、このような上質なコンテンツがCCの考え方の元に、どんどん提供されるようになればインターネットが文化の向上や普及にさらに役に立つと思うのだが、日本ではなかなかそのような動きが見られないのが残念です。

外苑前、銀杏並木を歩いてきました。

子供って、落ち葉が好きですね。
拾ってはばらまき、を繰り返していました。
銀杏の葉は、もうかなり散ってますが、その分、あるくたびにかさこそ音がするのが季節を感じさせます。

MIT100$PC


11月16日、チュニジアで開催中の国連の世界情報社会サミットで,国連のアナン事務総長も出席しMITによる100ドルPCの発表が行われました。
「世界中(発展途上国)の小中学校の生徒と教師に,ネットワーク機能を備えたノート・パソコンを1人1台ずつ供給することを目指す」という野心的な計画です。ただし「500万〜1000万台の発注と支払いを受けたら製造にとりかかる予定」ということなので実現するかどうかは、途上国政府の予算(というかそれを対象にした先進国からのODAでしょうが)にかかっています。

この100ドルPCで最大の注目はハンドルでしょう。電源の無いところやバッテリーが切れた場合でも、緊急防災用ラジオと同じように、ハンドルを回して電源供給出来るようになる予定とのこと。またWiFi標準装備してもホットスポットが、、、という疑問に関してはインテルなどがWiMAXを使った半径20Kを無線接続可能にするなどの実験も進んでいるようです。
水や食料や衛生の確保が基本ですが、次に必要なのは教育です。今、多くの国では子供の教科書に年間200ドル程度かかっており、100ドルPC(と教育用の多くの無償ソフト・サービス)が実現できれば、むしろより安価に全ての子供たちに教育の機会を提供する可能性が開けてきます。

リンクをたどって気がつきましたが、ITUの事務総長は日本人、内海善雄さんというかたですね。元郵政省郵務局長のようですが。せっかく日本人がやっているんだったら、どこかの大国の軍隊のために何千億も(おもいやり)使ったり、水を配るだけのために何千億も中東で使ったりしている金を全てこのプログラムに回すくらいの働きかけをしてくれませんかね。例えば6000億円あれば、なっ、なんと「5000万台」も子供たちにこのPCを提供できます。まあ、数を半分にして、まずは食料、飲料、医療を整え、残りの半分で教育、という感じかな。こういう夢想は楽しいです。

ネロ、暴君か阿呆皇帝か

ネロは少年時代から詩作が好きだった。また、自分が作った詩を「チェトラ」と呼ばれる竪琴をかき鳴らしながら歌うことが大好きだった。好む理由もちゃんとあった。ギリシャ文化の粋だから、というのである。一人で弾き語りを楽しんでいればよいものを、自分では才能があると思っているものだから、他人にも聴かせたくなる。
、、、
だが、やはり「ローマン・スピリット」の発祥の地である首都ローマでの実演には勇気がもてなかった。それでデビューの場を、ナポリの野外劇場と決めたのである。....
劇場は立錐の余地もないくらいの観衆で埋まった。「ギリシャ文化の粋」を味わいたいからではなく、「歌う皇帝」を見たかったからである。

ローマ人の物語 (20) 悪名高き皇帝たち(4) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (20) 悪名高き皇帝たち(4) (新潮文庫)

これでは、まるで裸の王様である。
一方で母を殺し、多くの将校を殺し、ローマ帝国史上最悪の皇帝といわれている。そのイメージと、引用した下手な芸術家というのが一人の人物の中に同居しているというのは、たとえは悪いが、ジャイアンのび太をいじめつつ、本人は下手だけど歌が大好き、というのと共通点があるのかもしれない。
ただ、ローマ人の物語を読んでいるとネロがただの暴君でも、芸術かぶれのアホ皇帝でもないことはよくわかる。
ローマの大火(紀元64年)では26歳のネロは、被災者対策の陣頭指揮をとる。公共建築を避難民に解放し、食料を確保、至急し、小麦価格の暴騰を避けるために価格凍結し、再建のプランをすぐに作り、、、、。ところが、「火をつけたのはネロだ」という噂が広まるとキリスト教徒に罪をかぶせてしまった。これが後のキリスト教世界から、迫害者/史上最悪の皇帝と呼ばれる原因となってしまった。
16歳で未熟なまま頂点に上りつめ、自らを客観視できないままに思いつきで政治も経済も軍事も、私事まで同じように進めてしまう皇帝は、死ぬことでしか終わりを迎えることはなかったのだろう。それでも14年の在位というのは、ただの無能ではできなかったはずなのだが。